健康Q&A <食文化>
ダイエットや運動のマメ知識をQ&A形式でチェック!
食文化
ポン酢の「ポン」は、かんきつ類の「ポンカン」からきている。
正解は×
ポン酢という言葉は、オランダ語の「ポンス=かんきつ果汁」からきています。かんきつ類の「だいだい」の絞り汁としょうゆを合わせ、昆布と削り節を入れて1週間ほどおき、こして作りますが、だいだいの代わりにすだち、かぼす、ゆずなどを使うことも。かんきつ系の味と香りで、塩分控えめでも物足りなさを感じにくいのがうれしいところ。鍋の季節は、野菜たっぷりのヘルシー鍋をポン酢で食べれば、カロリーも塩分も控えられますよ。
関連コンテンツ
当サイトをご利用いただくには、スマートフォンサイトまたは携帯サイトから会員登録をしていただく必要があります。下記の方法でアクセスしてください。
スマートフォンhttp://s.1dp.jp/ ※iPhoneでもAndroidでもお使いいただけます。
ドコモ > dmenu > メニューリスト > グルメ/レシピ/クーポン > レシピ > 服部ダイエットレシピ
au > メニューリスト > グルメ > 料理・レシピ > 服部ダイエットレシピ
softBank > コンテンツガイド > くらし/健康 > 服部ダイエットレシピ
ご自分のスマートフォンにアドレスを送ることができます(メールソフトが立ちあがります)。
URLを送信 >>
右記のQRコードをスマートフォンで読み取ると、一発アクセスできます。
※読み取りには、機種によりQRコード読み取りアプリのインストールが必要になる場合があります。
携帯電話http://1dp.jp/
imenu > メニューリスト > グルメ/レシピ > レシピ > 服部ダイエットレシピ
トップ > メニューリスト > グルメ・タウンガイド・行政 > 料理・レシピ > 服部ダイエットレシピ
メニューリスト > くらし・健康 > ダイエット > 服部ダイエットレシピ